Charlotte Perriand
シャルロット・ペリアン|1903 - 1999

服飾職人の両親の元に生まれ、様々な素材に囲まれて育ちます。パリの装飾美術中央連合学校(エコールUCAD)で学び、1926年に卒業。自らアトリエを構え、数々の展覧会に家具を出品。 1927年サロン・ドートンヌに出展した「屋根裏のバー」が大反響を巻き起こします。この作品がきっかけとなり、ル・コルビュジエのアトリエへ入所。これが運命的な出会いとなり、シェーズロングを始め、数々の名作をコルビュジエとともに世に送り出しました。1940年、アトリエで一緒に机を並べていた坂倉準三の誘いで、輸出工芸指導の顧問として日本へ招かれます。1年余りの滞在期間に日本各地を柳宗理の案内でまわり、日本の伝統的な暮らしや美意識に深い感銘を受け、その後の作品に強く反映されています。
幼少期と学生時代
ここではペリアンの幼少期と学生時代について深掘りしていきます。
素材に囲まれた幼少期

10歳の時、盲腸で入院をしたペリアンは、雑多なものでいっぱいだった両親のアパートとは対照的な病院のその簡素な空間を見て、「空間の余白にこそエッセンスがある」と悟りました。驚くべきことに、これはまだ彼女が岡倉天心の『茶の本』を読む以前のことでした。
第一次世界大戦中はサヴォア県に父親の家族と滞在しました。ここで雪に覆われた山頂を目にした若きペリアンは後にフランス最大のスキーリゾートを建設することになります。この話はまた後ほど. . . 。
パリ装飾美術連合学校での学生時代

ペリアンがエコールUCAD在学2年目に描いたものです。
在学一年目の彼女の作品は、花や植物などの有機的なモチーフや自由曲線の組み合わせによる装飾性を特徴とするアール・ヌーヴォーに影響を受けたとみえるものが多くありました。しかし同時に、当時、流行り始めた幾何学的な形への傾向を反映した壁紙やタイルもデザインしていたようです。その後、彼女は1925年のパリ万国博覧会で、展示のデザインに関わります。そこで彼女は、コルビュジエのデザインしたパビリオン、『エスプリ・ヌーヴォー』を目にします。この出会いを通じて前衛的な見方を覚えた彼女は、後に、この時のことを自身の伝記の中で『I was suruprised by it, but not amazed』と振り返りました。コルビュジエの建築物に対し、若干22歳の彼女がここまで言えるのは末恐ろしいです。
卒業からコルビュジエのアトリエ入所まで
ここではエコールUCAD卒業年からコルビュジエのアトリエに入所するまでについて深掘りします。
Coin de salon での展示

結婚

サロン・ドートンヌでの展示

コルビュジエのアトリエ在籍時代
ここではコルビュジエのアトリエに在籍していた頃の彼女の作品について深掘りします。
Fauteuil pivotant(後のLC7)

1927 Fauteuil pivotant
metal and leather
70×57×54
当時のペリアンは自動車産業にデザインのインスピレーションを受けており、また、科学的管理法(20世紀初頭にアメリカのF・テイラーが提唱した工場の生産管理における方法論で作業の近代化、効率化に大きく貢献したと評価されている)を自身の家具の設計に適用しました。
ペリアンは当時のジャーナリストに、「家具の美しさは要素の合理的な構成に起因しなければならない」と語ったそうです。
Charlotte Perriandに関連する商品はこちらから
出典:
・Charlotte Perriand: Inventing a New World